広がる広がり
ブログパーツ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
その他のジャンル
|
2020年 07月 26日
![]() 7月の晴れ間は、2、3日という情報。 連日の曇天または、雨。太陽が恋しい今日この頃...。 今季の葡萄の収穫が例年より10日以上遅れております。 もうしばらくお待ちください。 大変申し訳ありません。 さて、毎日がコロナウイルスの不安と心配の中、皆さまもお過ごしかと思います。 例年通り葡萄も柿も芽吹き、花を咲かせ、実を実らせており、 当農園も感染対策を行いながら、葡萄と柿の生育管理に励んでおります。 厳しい気象条件ではありましたが、 今季もたくさんの品種のぶどうが実りました。 時期を待って、収穫できる品種から、随時収穫を始めたいと思います。 #
by kakinoya1
| 2020-07-26 20:43
2019年 11月 26日
![]() 今年は、なかなか涼しくならず、暖かい日が続きましたが、 やっと朝晩も冷え込み、寒くなる日もあり、 柿園の紅葉、今年も農園が真っ赤に染まりました。 ![]() この秋もふくおかエコ農産物に認証された富有柿、収穫の忙しい毎日です。
認証番号は、0650462です。 今季も農薬と化学肥料の使用を基準の30%以下の生産ができ、安心で、安全で環境に優しい柿を実らす事が出来ました。 最近の気象条件は、本当に異常で、暖かい日が続いたり、雨の量が多かったり...。 自然環境で育てる難しさを感じつつ、 やはり、このお日さまと雨とこの土地の気候のおかげで、 美味しい柿が実っている事も実感しています。 今季のふくおかエコ農産物認証の富有柿、12月上中旬まで収穫予定です。 #
by kakinoya1
| 2019-11-26 11:23
2019年 11月 26日
![]() 今年は、なかなか涼しくならず、暖かい日が続きましたが、 やっと朝晩も冷え込み、寒くなる日もあり、 柿園の紅葉、今年も農園が真っ赤に染まりました。 ![]() この秋もふくおかエコ農産物に認証された富有柿、収穫の忙しい毎日です。
認証番号は、0650462です。 今季も農薬と化学肥料の使用を基準の30%以下の生産ができ、安心で、安全で環境に優しい柿を実らす事が出来ました。 最近の気象条件は、本当に異常で、暖かい日が続いたり、雨の量が多かったり...。 自然環境で育てる難しさを感じつつ、 やはり、このお日さまと雨とこの土地の気候のおかげで、 美味しい柿が実っている事も実感しています。 今季のふくおかエコ農産物認証の富有柿、12月上中旬まで収穫予定です。 #
by kakinoya1
| 2019-11-26 11:23
2018年 11月 17日
![]() とても寒暖差が大きく、美しい紅葉が見れそうです。 柿の葉の紅葉も、これから益々、柿園が赤くなっていくと思います。 この時期だけの柿の葉の紅葉、本当に綺麗だと思います。 当農園、柿の収穫を毎日おこなっております。 柿の収穫は、まとめて収穫できれば、楽な作業なのですが、 食べ頃と食べ頃ではないものになってしまいます。 1玉ずつ食べ頃が違いますので、食べ頃を見極めて収穫するので、 同じ柿の木を3〜4回、収穫日をずらして収穫にしております。 そして、収穫をしたものを、 綺麗なものと傷等の有無を選別して、随時準備をしております。 ふくおかエコ農産物認証の富有柿、 贈答用のご準備にお時間を頂いております。 大変お待たせをして申し訳ないのですが、どうかご理解頂けたらと思います。 どうぞ、よろしくお願い致します。 #
by kakinoya1
| 2018-11-17 12:27
2018年 11月 17日
さて、当農園がある福岡県朝倉市志波政所地区。 九州自動車道大分道の高速道路を通る際、 九州自動車道大分道の山田サービスエリアと杷木インター間で 見られる景色ですが、ご覧になった事がありますでしょうか。 11月中旬から12月上旬までは、柿の紅葉で一面が真っ赤になる風景が見られます。 住宅、竹、杉、檜の山林をのぞいた所は、ほぼ柿園なのです。 この政所集落、当農園のある集落なのですが、 19軒の集落なのですが、専業農家11軒、兼業6軒、寺院2軒の集落です。 この集落も高齢化で、60代、70代が中心に集落の柿農園を継続しています。 当農園もここ5年で、リタイヤされた農家の柿園を 管理させてもらったりしています。 昨年の九州豪雨の被害もあり、 現在も放置され、再生できていない園地は、多数です。 田舎は、各地でそういう状況なのでしょうが、 柿園が放棄、廃園が少しずつ進む近年、 どうにかならないかといつも考えております。 もちろん、当農園の柿園もこの集落の中にあるので、 この景色、この集落の皆さんで継続される柿園があるからこそ、 我が園の柿もこの集落の環境だからこそ、 美味しい柿を実らせてくれていると思っています。 縁があって、こんな思いを理解して頂き、 大学生や若い人を集落に呼ぶイベントを企画してくれた、 GOBOふくおか当時代表だった荒木さん。 高齢化が進む政所集落に、若い力と集落に笑顔をくれています。 「やってみよう!政所」と称して、集落に学生、社会人を呼び込んでくれました。 たくさんの参加者の力を借りて、集落内の人ではできない力仕事、 農作業の忙しい管理作業をお手伝い頂きました。 「やってみよう!政所第1弾」 2017年12月16日 集落内災害復旧 「やってみよう!政所第2弾」 2018年3月10日 集落内災害復旧 「やってみよう!政所第3弾」 2018年5月19日 柿農家の作業手伝い #
by kakinoya1
| 2018-11-17 11:28
|
ファン申請 |
||