広がる広がり
ブログパーツ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
その他のジャンル
|
2006年 04月 20日
![]() ![]() 昨日19日、農作業の合間を見て、お手伝いを含めて旧校舎を利用した宝珠山小劇場へ行って来ました。今回は、三上寛(みかみかん)さんの歌・上杉貢代(うえすぎみつよ)さんの舞踏・劇衆上海素麺工場の役者による実験劇が行われました。古い教室の中に、沢山の観客が集まり、夜遅くまで歌と舞踏に見入っていました。公演後、観客と手仕事舎スタッフを含めて交流会が行われました。違った業種の方達との交流は、いろんな刺激を受けますね。 #
by kakinoya1
| 2006-04-20 04:28
2006年 04月 18日
![]() 春は自然の食材が豊富です。最近は暖かくなって、筍がどんどん生えてきています。何日かおきに、筍、蓬、せりを取りに行くのが日課になっています。蓬は柿の畑やぶどう園に沢山生えています。 #
by kakinoya1
| 2006-04-18 11:46
2006年 04月 14日
![]() トマトは、ハウス内で育てられていて、沢山のトマトが実をつけていました。ハウス内の作業は、天気のいい日は暑くて大変です。トマトもまた、管理と作業も大変そうです。 育てる作物が違うと、忙しい時期が全く違います。それぞれの忙しい時期に助け合うのもたまには良いかなと思います。また、個々の農家の工夫や作業中の話が勉強になったりする事もあります。 ![]() #
by kakinoya1
| 2006-04-14 01:55
2006年 04月 10日
![]() 先日、桜の花見ということで、桜の木の下でバ-べキューをしました。集まったのは、農業関係の大学の友達。果物、野菜、乳牛農家に、市場で働いてる者もいました。バ-ベキューとはいっても最初に焼いた肉は、私が近所から頂いていたイノシシの肉。合鴨米を作っている友達もいて、その彼が持ってきた鴨の肉を焼いたり、たけのこを焼いたりと贅沢な花見となりました。 #
by kakinoya1
| 2006-04-10 14:18
2006年 04月 03日
![]() 与える量は、昨年、一昨年の柿の木の様子を振り返って調整していきます。与え過ぎると、枝ばかりが伸びて柿の実がなりにくく、少な過ぎると枝が伸びずに実がならないという事になってしまします。一年間柿の枝の伸び、葉の色などを見ていると、元気があるかどうかわかるものです。 与える物は、沢山ある資材の中で化学肥料を混合していないものを選びます。土にいるミミズなどの小動物、微生物のためには、化学肥料が入ってない方がいいと思っています。 小動物、微生物が沢山いるいい土を作れば、柿にとってもいい環境ができ、よく育ち、秋にいい実を実らせてくれると思います。 #
by kakinoya1
| 2006-04-03 11:35
|
ファン申請 |
||