広がる広がり
ブログパーツ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
その他のジャンル
|
2006年 04月 10日
![]() 先日、桜の花見ということで、桜の木の下でバ-べキューをしました。集まったのは、農業関係の大学の友達。果物、野菜、乳牛農家に、市場で働いてる者もいました。バ-ベキューとはいっても最初に焼いた肉は、私が近所から頂いていたイノシシの肉。合鴨米を作っている友達もいて、その彼が持ってきた鴨の肉を焼いたり、たけのこを焼いたりと贅沢な花見となりました。 #
by kakinoya1
| 2006-04-10 14:18
2006年 04月 03日
![]() 与える量は、昨年、一昨年の柿の木の様子を振り返って調整していきます。与え過ぎると、枝ばかりが伸びて柿の実がなりにくく、少な過ぎると枝が伸びずに実がならないという事になってしまします。一年間柿の枝の伸び、葉の色などを見ていると、元気があるかどうかわかるものです。 与える物は、沢山ある資材の中で化学肥料を混合していないものを選びます。土にいるミミズなどの小動物、微生物のためには、化学肥料が入ってない方がいいと思っています。 小動物、微生物が沢山いるいい土を作れば、柿にとってもいい環境ができ、よく育ち、秋にいい実を実らせてくれると思います。 #
by kakinoya1
| 2006-04-03 11:35
2006年 03月 28日
![]() ![]() たらの芽や、いろんな若葉、たけのこ。今日は、自宅近くの竹林にたけのこを掘りに行きました。 ところが、たけのこはイノシシにほとんど食べられ、やっとの思いで見つけたのは、この1本。貴重な今年初のたけのこを、たけのこご飯で頂きました。 #
by kakinoya1
| 2006-03-28 14:30
2006年 03月 21日
![]() 柿の冬の作業。 落葉して、枝だけになった柿の木。 冬は、来季の作業の軽減、病害虫の予防のため、剪定(せんてい)という作業を毎日やってます。毎年の冬のから春の目立ちまでの大仕事です。 今月までには終わらせないと、柿の芽が動いてしまいます。 昨日、福岡県認証農産物流通検討会に参加してきました。 これは、福岡県が減農薬減化学肥料の基準を満たした農産物をどうPRし、販売していくかという会議でした。減農薬減化学肥料での栽培に努力されている農家が多数あつまり、沢山の意見がでました。 柿之屋もこれまでの努力が実り、認証基準に達しているので、福岡県への申請をし、これからさらに安心できる農産物のPRをしていこうと思います。 認証の制度、認証マ-ク詳細はこちらでどうぞ。 http://www.f-ap.org/project/ninsyou/ #
by kakinoya1
| 2006-03-21 15:10
2006年 02月 27日
![]() ![]() 2月26日 県内糟屋郡篠栗町にある陶花というお洒落なカフェで行われた柿豚の料理会に、柿豚を飼育して頂いたリバ-ワイルドの主人と参加してきました。多彩な料理を美味しく頂かせてもらいました。また、来られていた沢山のお客さんと柿豚感想から、豚の話、柿の話いろんな話ができ、楽しい時間を過ごせました。 柿豚の料理会を催してくれた陶花さんありがとうございました。 もう柿豚は、期間限定なので終盤にきていますが、どうぞよろしくお願いします。 柿豚を飼育してくれたリバ-ワイルド杉さんのホ-ムページ。 手作りのハム・ソ-セージは、オススメです。http://www.riverwild.jp/ #
by kakinoya1
| 2006-02-27 16:15
|
ファン申請 |
||